通ったことはあるけど内科とは何を診療しているところなの?予備知識や基本を詳しく解説

一般内科と総合内科の違いって何?

「一般内科」とは、医療機関のなかでも、臓器の名前がついた領域以外をカバーする診療科です。
消化器や循環器、腎臓や神経、糖尿病や呼吸器のほか内分泌代謝や血液など細分化されていますが、その細分化に関わらずに問題のある部位が分からないが発熱症状があったりと特定の部位に痛みがない場合に受診する診療科です。
一方、「総合内科」とは、比較的新しい概念の診療科目であり、内科のどの診療科に該当するのか分からないといった症状に受診するときの診療科であり、内科とも言いにくい症状を診ることを得意とした診断を行うスペシャリストが揃っています。
必要に応じて、各領域の専門医と連携して診療を進めていき、専門に特化したより高い疾患については専門医に診断や治療を依頼します。
総合科専門医の中には、内視鏡や漢方、腎臓など多岐にわたり専門医資格を有している医者もいるので、日常生活の健康問題や服用している薬が多く相談したいといった場合にその役割を担っています。

消化器専門の内科でできることを知っておこう

消化器を専門とする医師が内科を標榜していている場合には、胃や大腸をはじめとして、肝臓や膵臓などの消化器全般にわたって診察や治療をすることが可能です。
例えば、腹部に痛みを感じている人、嘔吐や下痢の症状がある人は便潜血検査や内視鏡検査を行って、胃がんや大腸がんのほか胆嚢炎や膵炎などの疑いがないかどうかを精査した上で、治療に進むことができます。
また、尿が濃くなったり皮膚がどす黒くなるなどの症状の人は、血液検査や腹部超音波検査などで肝炎や胆嚢の炎症などがないかを調べて、診断結果に応じた治療が行われます。
もし病気が見つかった場合には、軽症であればそのまま内科で対応していきますが、手術を行う必要のある大きな病気の場合には、地域の総合病院と連携を取りながら最善の治療方法を選択するのが一般的です。
そのほかにも合併症などがあった時でも、内科で行われる範囲の診察に関しては幅広く対応してもらうことができるので、医師に相談してみるとよいでしょう。

内科に関する情報サイト
内科の基本

このサイトでは、内科についてのコラムを掲載しています。そもそも内科とはどのような診療を行っているのか、その予備知識や基本について詳しく解説して行きます。また一般内科と総合内科の違いとは何であるのか、そういう疑問にもわかりやすく答えて行きます。それから一口に内科と言っても、体のどの部位を診るかによっていくつかの診療科に分かれます。たとえば循環器内科、これは文字通り心臓や血管などの循環器の病気を診る診療科になります。

Search